第1回
EGRバルブ脱着洗浄 その1
「働き方改革」「ライフワークバランス」といった言葉が広く使われるようになった昨今
栗山自動車工業でも数々の取り組みをしてまいりました。
「家庭を持つ女性が輝き続けるには?」
「生活環境の変化に合わせて、無理なく仕事を続けるには?」
「夢を追う仲間を応援したい!」
そういった想いが栗山自動車工業に数々の働き方を生み出してきました。
~自己実現を果たせる会社を目指して~
どんな働き方をするのか?
様々な選択肢の中から、自分に合った働き方を選び、
活躍し続ける仲間たちをご紹介します!
今回は学生時代からの夢を追い続け、仕事と両立しながら頑張る
土屋さんにお話を伺いました。
【土屋さんの経歴】
1995年
学生時代、声優への夢を持ちつつ、整備士の専門学校へ進学
2級整備士の資格を取得
1997年
乗用車鈑金の会社に入社し、夢を忘れるほど働く
2008年
一念発起し、声優養成所の試験を受け合格
仕事をつづけながらレッスンに通う日々
同年
養成所へ通っていることを話したうえで栗山自動車工業入社
現在は養成所を終了し、エキストラ事務所に所属
栗山自動車での仕事と並行しながらCMやドラマ、映画の仕事をしている
●「役者」という仕事との出会いを教えてください。
きっかけは学生時代に声優さんに憧れたことでした。
随分昔のことで、今のように声優ブームとかでもなかったので、
どうやって声優になるのかすら分かりませんでした。
養成所に行きたいと思いつつ、社会人になってからはタイミングを失い、
仕事に没頭する毎日でした。
33歳の頃、年齢的にもラストチャンスだと思い、養成所へ通うことを決意しました。
生活をしなくてはいけないので、平日は仕事をし、休日に養成所で汗を流し学びました。
私の通った養成所の場合、まずは基礎、そして演劇を学びます。
舞台を通して声の出し方や感情表現を身に着けていきます。
養成所1年目の時に、芝居の面白さを知りました。
上のクラスに移り、気の合う仲間と一緒に劇団を作りました。
仲間と一つの作品を作ることに魅了され、キャストや舞台監督として活動してきました。
現在のTVのお仕事は、養成所時代の仲間からの紹介がきっかけでした。
同じ役者であっても舞台とTVとでは全く違うものです。
舞台とは違う面白さがありますね。
●栗山自動車の仕事と、役者の仕事、どんなバランスですか?
気持ち的なバランスでいえば、50:50ですね。
どちらも頑張りたいです。
基本的には月曜~金曜で栗山自動車で働かせてもらっています。
土曜日にTVの仕事を入れることが多いのですが、まれに平日どうしても
行かなくてはならない時があります。
その時は周りのメンバーに協力してもらってお休みをもらい、逆に土曜日の
空いている日に整備の仕事に来るといった感じです。
急な仕事が入った時には、車輌課のメンバーに負担をかけてしまいますが、
自分の働き方を理解し、協力してくれる仲間に感謝しています。
●今後の目標を教えてください。
まだまだ役者という夢も追い続けますが、やりたいこと・我がままを通させてもらい、
評価もしてもらっているので本当に感謝しています。
入社当時に比べ一緒に働く仲間も増えました。
今までの経験を活かして、自分の知識を後輩に伝えていくことで、
会社に貢献していければと思います。
土屋さん、ありがとうございました!!
夢にも仕事にも真摯に向き合う姿はかっこいいです★
玉井も応援しています!
(記事:玉井 編集:三浦)